審査会 
 
極真カラテ石川道場 審査基準

修行の目安(現在の級から次の級に上がる目安です。)

帯  現級   稽古日数(目安)
   無級 24日
  10級 24日
   9級 24日
   8級  32日
   7級  32日
  6級  48日
   5級  48日
   4級  64日
   3級  64日
   2級  100日
   1級  100日
   初段  200日

※上記日数はあくまで目安です。上達次第では日数に関係なく昇級出来ます。


・大会・合同稽古・強化稽古・合宿・寒稽古などの参加は加点します。
・道着・サポーター・筆記用具・下敷きを必ず持って来てください。※忘れた場合は減点となります。


審査内容

【筆記試験】
内容に大きな間違いがなければ合格とします。

無級 空手を始めたきっかけ  一番好きな稽古   
10級  空手を始めて変わった事 空手の技の名前 3個   
 9級 基本稽古の手技の名前 3個  空手の技の名前 3個  
8級 立ち方の名前 3個  基本稽古の手技の名前 5個  基本稽古の足技の名前 5個
7級 立ち方の名前 5個 基本稽古の受け技の名前 5個  基本稽古の足技の名前 10個 
 6級 基本稽古の手技の名前 18個     
 5級 立ち方の名前 10個  基本稽古の足技の名前 14個   
 4級 型の名前 5個(大極・平安以外)  4連続コンビネーション 3個   
 3級 極真精神  5連続コンビネーション 3個  
 2級 型の名前 10個(太極・平安以外)  受け技の注意点 2個づつ   
 1級 道場訓  黒帯になってからの目標   

【体力測定】10点
    無級 10〜9級  8〜7級  6〜5級  4〜3級  2級以上 
拳立て  20回  30回  40回  50回  70回 100回 
 腹筋 20回  30回  40回  50回  70回 100回 
 背筋 20回  30回  40回  50回  70回 100回 
 スクワット 20回  40回  50回  70回  100回  200回 
 
【基本稽古】
普段の稽古の中から、いくつか抜粋して行います。

【移動稽古】
前屈立ち・後屈立ち・騎馬立ち・組手立ちからの移動を行います。

【型】
 無級
(白帯)
太極 その1  足技太極 その1    
 10級
(オレンジ帯)
太極 その2  足技太極 その2    
9級
(オレンジ帯ー銀線) 
太極その3  足技太極 その3    
 8級
(青帯)
平安 その1  平安 その1裏    
 7級
(青帯ー銀線)
平安 その2  平安 その2裏    
 6級
(黄帯)
平安 その3  平安 その3裏    
5級
(黄帯ー銀線) 
平安 その4  平安 その4裏    
4級
(緑帯) 
平安 その5  平安 その5裏    
3級
(緑帯ー銀線) 
平安全部  撃砕小    
2級
(茶帯) 
平安全部  三戦  最破 
1級
(茶帯ー銀線)
平安全部  突きの型  転掌 
初段 
(黒帯)
1級までの型全部  安三  征遠鎮 


基本稽古のリンク
移動稽古・型(太極)のリンク
型動画(平安〜)のリンク


琉球古武道琉棍会 審査基準

修行の目安

帯  現級   稽古日数(目安)
   無級 24日
  8級 24日
   7級 48日
   6級  96日
   5級  96日
  4級  96日
  3級  96日
   2級  96日
   1級  96日
   初段  1級取得後1年

※上記日数はあくまで目安です。上達次第では日数に関係なく昇級出来ます。

琉球古武道 琉棍会 愛知石川道場
段・級位 帯色 空手 古  武  道
無級 白色 太極その1〜3 棒: 普及型
8級 黄色 撃砕第一 棒: 普及型
ヌンチャク: 普及型(小学校 高学年)
7級 黄色 撃砕第二 棒: 普及型、周氏の棍
ヌンチャク: 普及型
6級 緑色 三戦 棒: 普及型、周氏の棍、朝雲の棍
ヌンチャク: 普及型
5級 緑色 転掌 棒: 普及型、周氏の棍、朝雲の棍
ヌンチャク: 普及型、ヌンチャク術
サイ: 二丁サイ(小学校 高学年)
4級 緑色 普及型T
普及型U
普及型V
棒: 普及型、周氏の棍、朝雲の棍
   第二基本
ヌンチャク: 普及型、ヌンチャク術
サイ: 二丁サイ
3級 茶色 砕破
制引戦
棒: 普及型、周氏の棍、朝雲の棍
   第二基本、朝雲の棍分解
ヌンチャク: 普及型、ヌンチャク術
サイ: 二丁サイ(型と鍛え)
2級 茶色 四向戦
三十六手
棒: 普及型、周氏の棍、朝雲の棍
   第二基本、朝雲の棍分解
   佐久川の棍、組棒
ヌンチャク: 普及型、ヌンチャク術
サイ: 二丁サイ(型と鍛えの徹底)
トゥンファー: トゥンファー術
1級 茶色 久留頓破
十三手
棒: 普及型、周氏の棍、朝雲の棍
   第二基本、朝雲の棍分解
   佐久川の棍(徹底)、組棒(徹底)
ヌンチャク: 普及型、ヌンチャク術
サイ: 二丁サイ(型と鍛えの徹底)
トゥンファー: トゥンファー術
1級取得後、1年間・・・・初段の審査に備え精神面の指導
(道場訓の浸透)


琉棍会 級・段資格基準
(琉球古武道 琉棍会の級・段資格基準)
当 琉棍会は古武道を通し青少年の健全育成と正統古武道の普及発展をはかるとともに
社会に貢献できる有能な人材育成を目的に鍛錬しております。
(資格基準)
段級位 修  業  年  数 下限年齢 帯 色
8 級    3ヶ月以上修業した者 黄 色
7 級    8級 取得後、3ヶ月以上修業した者 小学1年生
6 級    7級 取得後、6ヶ月以上修業した者 小学2年生 緑 色
5 級    6級 取得後、1年以上修業した者 小学3年生
4 級    5級 取得後、1年以上修業した者 小学4年生
3 級    4級 取得後、小学生は、1年以上修業した者 小学5年生 茶 色
           中学生は、1年以上修業した者
          一 般は、6ヶ月以上修業した者
2 級    3級 取得後、中学生は、1年以上修業した者 中学生以上
          一 般は、6ヶ月以上修業した者
1 級    2級 取得後、中学生は、1年以上修業した者
          一 般は、6ヶ月以上修業した者
初 段    1級 取得後、1年以上修業した者 満15歳以上 黒 色
弐 段    初段 取得後、1年以上修業した者 満16歳以上
参 段    弐段 取得後、1年以上修業した者 満18歳以上
四 段    参段 取得後、2年以上修業した者 満20歳以上
五 段    四段 取得後、3年以上修業した者 満25歳以上
六段 錬士    五段 取得後、4年以上修業した者 満35歳以上
七段 教士    六段 取得後、5年以上修業した者 満40歳以上
八段 教士    七段 取得後、6年以上修業した者 満50歳以上
九段 範士
十段 範士